港北ニュータウンの古代ミステリー

黄金埋蔵伝説の謎
関東最大の環濠集落 大塚・歳勝土遺跡の謎
ミニ富士3兄弟
杉山神社。消えた総本社の謎


黄金埋蔵伝説の謎

伝説を生んだ茅ヶ崎城
港北ニュータウンには黄金埋蔵伝説を伝える茅ヶ崎城址がある。ここは2008年6年に茅ヶ崎城址公園としてオープンした。
公園整備される前は樹木が空を覆い、甲冑の武者が現れそうな雰囲気が漂っていた。
城郭は残っていないが、空堀が中央本丸跡を中心に周囲約150メートルの長さで取り囲み、空堀を築く土塁の高さは7メートル近くあり、堀の幅は15メートル程度である。
今の感覚では狭く感じるが、これは当時の弓の射程距離内に敵をすべて閉じこめられるので、ちょうど良い寸法である。
このため当時の築城法としては防御に優れた城として歴史的価値が高く、約500年後の今に至るまでよく保存されている。

最初の築城者、年代は諸説あり、はっきりしないが、後に北条氏が敵対する上杉勢を迎え撃つために小机城の支城として再整備されたことがわかっている。
同様に港北ニュータウン周辺に荏田城、山田城、池辺城、川和城、佐江戸城などの支城が置かれ、時代は不明だが当地がかつて激戦地となった言い伝えがある。

黄金伝説と義経伝説
さて黄金伝説だが、茅ヶ崎城には「黄金千貫、二千貫、朝日輝るタ日かがやく所にぞある。」という伝承がある。
このような黄金伝説と似た伝承が各地にもあるが、伝承研究によるとこれらの黄金伝説は源義経伝説と一緒に伝えられているケースが多く、これらの伝承は当時の念仏僧によって広められたと考えられている。
それを裏付けるように茅ヶ崎城から数km先に源頼朝の家臣江田源三の居城と言われる荏田城がある。

黄金伝説と鍛冶伝説
また伝承研究によると黄金伝説には鍛冶が転じて金となったという説がある。それを示すように剱神社では次のような伝説がある。

「昔、炭売り商人が陸奥から鎌倉の鍛冶屋のもとへ炭を売りに通っていた。
鍛冶屋は長年の取引の感謝として1振の刀を商人に贈った。
商人は喜んで刀を差して帰路についた。
帰路の途中、当地ので喉を潤すと酒を呑んだように酔いがまわり、そこに倒れ伏した。
それを松の木の上から大蛇が狙っていた。
大蛇は倒れ伏した商人を飲み込もうとした時、腰の刀がひとりでに動いて、大蛇を刺し殺したという。」


この刀を剱明神として祀ったのが剱神社の由来である。
この伝承によると鍛冶屋から受けた刀が宝刀になったと伝えられていることがわかる。
また、この炭売り商人が喉を潤した泉が霊泉の滝ならば剱神社の近くで現在も清水が湧き出ているが、この霊泉の滝は老馬鍛冶山不動として祀られており、ここでも鍛冶の名が残されている。

黄金伝説の推測
これらのことから源氏勢力圏下となった当地に義経伝説とともに黄金伝説が伝えられ、それに鍛冶伝説が加わったようだ。
つまり鍛冶屋→宝刀→黄金伝説というようにミックスされたのかもしれない。
私の推測だが茅ヶ崎城の黄金とは剱神社の宝刀のことを宝としたとも想像したくなる。
横浜市が茅ヶ崎城を発掘調査をして器などが出土しているが黄金が発掘されたとする記録はない。
ならば、なぜこのような1支城に黄金伝説が伝わったのかはまったくの謎である。

茅ヶ崎城址(発掘当時) 伝説に関係する史跡
公園造成前の空堀 現在の公園内の空堀



関東最大の環濠集落 大塚・歳勝土遺跡の謎

弥生時代に稲作が盛んになると当地にも人々が集まり、集落があちこちに出来て、古代のニュータウンらしきムラが作られた。
その中でも大塚遺跡は関東最大級規模の環濠(堀)がめぐらされ、環濠の外にはムラの長達を埋葬したと思われる方形墳墓群(歳勝土遺跡)がある。

2千年前の砦の攻防戦
周囲に点在する集落には環濠がないことから、敵が襲撃した時は周囲のムラからこの大塚遺跡に逃げ込み、団結して防戦したのかもしれない。
写真のように環濠の周りは木柵がめぐらされ、まるで砦のようである。
大塚遺跡の住居跡には焼き打ちにあったと思われる跡があり、その攻防戦でムラが炎上する様子が想像される。

原始農耕は谷間の湿地から
稲作に向かないような当地のような丘陵地帯になぜ大きなムラが出来たかと言うと、原始的な稲作では洪水の起こりやすい大きな川の近くを避け、谷間に自然にできる湧水湿地を利用していたと考えられている。
つまりゆるい丘陵地帯の谷間を水田にして、その丘の上に住居を作ったと考えられる。
しかし谷間は狭くて水温が低く収量が少ないため、その後の稲作は農耕技術の発達によって平坦地へ進出するようになった。

どんな有力者がいたのか謎
大塚遺跡は関東最大規模の環濠や方形墳墓群を持ち、当地の中心砦的役割を担っていたと推定されることから、かなりの勢力を持つ者が存在したと思われるが、どのような支配者なのか不明であり、これが大塚遺跡の謎である。

歴史博物館と遺跡公園
センター北駅前の東側に大塚・歳勝土遺跡公園がある。
発掘当時の大塚遺跡は現在の約2倍の大きさをもっていたが、現在、半分は道路になり、残り半分が国の史跡として当時の住居が復元保存された。(見学無料)
遺跡公園に隣接する横浜歴史博物館では横浜の原始時代から近代にいたる歴史を紹介しております。 また遺跡公園の裏手には江戸時代の民家を復元した都筑民家園がある。

大塚遺跡を囲む環濠と木柵 大塚遺跡の住居跡 発掘当時の大塚遺跡



ミニ富士3兄弟

ここは川和富士公園にある富士山の形を模して人工的に築かれた高さ14メートル程度の富士塚であり、その頂上からは冬になると富士山がはっきり望める。
江戸時代から明治時代にかけて横浜市付近でこのような富士塚を作るのが流行し、近隣の7つの富士塚を巡礼する七富士参りという富士講信仰が盛んでした。
川和富士は江戸末期1860年に着工し、27年かけて完成した。
当初、現在より北西の夕焼橋付近にあったようだが、その後、港北ニュータウン開発にともなって現在の場所に川和富士は移築保存されたものです。

ここからはもう一つ別の富士山も見えます。
写真の池辺富士という小さな富士塚が見えるのですが、川和富士の頂上に登って360゜パノラマのどこにあるか謎解きしてみてください。
風景になじんで結構見つけにくいものです。
この他の富士塚として江戸時代に築かれた桜の名所にもなっている山田富士がありますが、他の富士塚についてはもはや原型をとどめているものは少ないようです。

富士塚
川和富士 桜名所の山田富士 小さな池辺富士



杉山神社。消えた総本社の謎

平安時代の西暦 838年、都筑郡杉山神社の霊験に対して官幣が預けられたことが続日本書紀に記されている。
これは当時、律令制による経済的重圧、富士山の大噴火、大地震が続き、東国民(関東人等)の心は荒れすさんでいた。
そのため心の拠り所である土着信仰に対して朝廷が権威を与えることで民心を一つにつなぎとめようとしてたものと考えられている。

その後、杉山神社の権威にあやかり同じ名前の杉山神社が50社近くが当地周辺に建立されたが、なぜ同名神社が同じ地域に固まって大量に作られたか謎であるが、 このように無数の神社を作るだけの経済力が当地の村々にあったことがうかがえる。

このように無数に杉山神社が作られているうちに総本社が一体どれだかわからなくなり、当社こそ正真正銘の総本社だと古文書などを示して名乗る神社があちこちに現れてしまった。
研究者達が調査したが決着がまだつかない。現在そのうち6社が有力視されており、杉山神社茅ヶ崎社、大棚社の2社が当地にある。


このページの最初へ

港北ニュータウン千年都市へ戻る


参考文献についてはこちらのページに一括して掲載。

All Copyright(C)